こんばんは。西川です。
今回は文章の語尾についてです。
いつも文章を書く時に注意していることがあります。
なるべく短文で、わかりやすい言葉を使って、漢字が5文字以上
続かないようにすること。
ちょっと長い1文になったときは、その1文をどこかで区切って
2つの文章にできないか考えてみること。
そういったことも大事なのですが、特に語尾には気をつけているんです。
文章には読みやすい文章があって、最初から最後までスーッと
読める文章ってありますよね。
ブログなら全体の文章量もありますが、
私の場合、文章の語尾によく「●●●ですね。」って使うことが多いんです。
あとから読み直したら「ね。」を使いすぎて、かえって読みにくいことがあります(汗)
同じ語尾が続く場合は読み返してみて、[○○します。」「○○です。」や
「○○ですね。」にしたりして語尾に変化を持たせると、
リズム感がでて読まれやすくなります。
「体言止め」といって、文章の最後を名詞で終わる書き方もあります。
単調な文章になってしまったかもって時は、語尾に変化をもたせてみてください。
文章にメリハリがでて、リズム感のある文章になりますよ。
今日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。