ブログの紹介で仲間を増やしましょう!

こんばんは。西川です。

ブログを始めた頃は、1記事を更新するにも、かなりの時間が
かかっていました。

だんだん記事を書くことに慣れてくると、1記事を書く時間も
短縮されるようになりますね。

やはり文章を数こなして書くことは大事です。

ブログを毎日更新してても、読まれてるのかなぁ・・・・・

アクセスがあっても読まれてるとは限らないですから・・・

そんな思いをしてるなら、記事の更新は1日1記事でいいですので、
ブログ周りをしてください。

いろんなブログを読んでるとたいてい1つや2つ、いいえもっとありますよね。

役立つ情報を発信されていたり、読んでみてもっと他の読者さんにも
広めてあげたいってブログはあるものです。

そんなブログに出合ったなら、ブログを紹介しましょう。

はじめてのブログ紹介なら、コメントかメッセージででも
一言「お役に立つ記事でしたので、もっと多くの人にも
シェアしたいと思い、ブログを紹介させていただきました」
みたいにお伝えしておくといいと思います。

たいていは紹介してもらったら、喜んでもらえますし、
そこからコメントのやり取りをするようになったりもしますね。

ご自分のブログが読まれてないのではと思う前に、
まずはブログ紹介やコメント周りをしましょう。

私も今ではブログを紹介したり、コメントのやり取りを
いろんな方とするようになると、自然と人が集まってくださるように
なりました。

だいたい価値観が似通った人が集まってくるようですが(笑)

役立つブログがあれば、紹介したり、コメントを入れにいったりして、
自分から進んでアプローチすることで、仲間は増えていきます。

みんなブログをやってて、つながり隊って思っているんですよ。

そのようにしてコミュニケーションを取り合って、信頼関係が築かれていくと、
思いもしないことが起こるようになるんですね。

続きは次回のメルマガで書きたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね。

今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

相手の立場に立つとはどうすればいい?

こんばんは。西川です。

「ブログで記事を書く時、相手の立場に立って書きましょう。」

「話をする時も相手の立場に立って話をしましょう」って
よくいわれますね。

わかっているようで、実際「相手の立場に立つ」「相手目線」とは
どうすればいいことなのでしょうか?

う~ん・・・

相手目線や読者目線になるって難しいことですね。

ブログの場合「相手の立場に立つ」とは、自分が読者目線になって
そのブログを読んだら、どう感じるのか?

自分のブログを客観的にみて、自分ならこの記事を読んで
役に立つと思うか、共感するものなのかを自分自身に問答してみる。

そこで自分の書いた文章が

・読者に理解できる言葉で、文章が書かれているか?

・ある一人の人をイメージして、「その人なら読んでわかってくれるかな」

それですよね。

よく一人の人をイメージして文章を書くと伝わりやすいって聞いたことが
あると思います。

あなたのイメージした人が読んで、何かを感じてもらえるような書き方を
することかなって思います。

今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

記事の更新だけでなくコメントまわりも大切です。

こんばんは。西川です。

アメブロでコメントのやりとりから、どんどん繋がって
新しいブロガーさんと仲良くなり、仲間が増えていくことってうれしいですよね。

読者登録の申請で読者さんを増やしていくにも、
コメントから繋がって相互に読者になるほうが、
濃い読者さんとなる確率が高いですね。

いつも記事を書いて更新するだけでなく、やっぱり誰だってコメントや
メッセージでのやり取りができたら楽しいと思います。

ブログやってて、コメントが入る、それに返信するといったコミュニケーションの
やり取りは楽しいですし、ブログを継続していくための原動力にもなります。

原動力っていったらちょっと大げさかもしれないですけど、
一人でコツコツとブログ育てていくのは、さみしいです。

同じような仲間がいるって実感できるのは心強いですし、
なによりブログを続けていくことの励みにもなりますね。

ブログを情報発信やお店の紹介だけに利用するのではもったいないです。

コメントやメッセージをもっと活用しましょう。

コメントでのやり取りから気付きをいただいたり、
解決の糸口をつかむこともあるんですよ。

コメントやブログ紹介でつながるご縁がすえるといいですね。

今日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。