文章の語尾の使い方

西川です。

文章の語尾の使い方で、文章から受ける感じはかなり違ってきますね。

以前のメルマガでも書いたことあるのですが、丁寧な語尾として
[○○します。」「○○です。」や「○○ですね。」などはよく使われます。

同じ語尾が続く場合は読み返してみて、[○○します。」「○○です。」や
「○○ですね。」をうまく織り交ぜて使うと、リズム感がでて
読まれやすくなります。

また説得力のある文章にしたい場合は、「・・・と思います」は使わないで
書くといいですね。

「思います」は何となく使いやすいですが、自信がなさそうに思われますから。

★説得力のある文末は?
http://ameblo.jp/karada-kirei28/entry-11780855345.html

「思います」を使うより、「○○です」の方が読み手にとっては
なるほどって思ってもらえますね。

★文章の語尾の使い方を工夫して読まれるブログに
http://ameblo.jp/karada-kirei28/entry-11603998127.html

同じ語尾が続かないように、工夫してみるのも読まれやすい文章を
書くコツですね。

今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

プライドを捨てて感謝の気持ちを持つこと

西川です。

人間は誰でもプライドを持っていますね。

このプライドが高い人はまわりからみたら、「幸せだね。」って
思うことにも、当たり前のように感じ、感謝することができないんですよね。

そして人からの好意すら当たり前と思うようになって、
不満不足がわきあがってきます。

高慢な心を持つのは人間だけなんですね。

感謝の気持ちが薄いとなかなか何事にも満足できないんです。

今こうして生きていること、毎日があたりまえのように
生活していることに感謝していくことは大切なことです。

少し視点を変えるだけで、心に映る世界が変わって、
何でも喜べるようになるんです。

普通に生活しているだけだと、出逢えなかった人たちにも
ブログを通して、ご縁をいただき、つながっていけることに
心から感謝しています。

ご縁やつながりを大切にされている方のブログでは、
記事やコメント欄からは、感謝の気持ちが表れています。

そうした低い心を持って人と関わっていくことを
とても大事されているかたは、やはり人気があり、
コメント数もいつもたくさん入っていますね。

人に喜びを与え感謝する心をいつも持ちつつ、
ブログ作りをしていく。

そうすることであなたにはファンが増えていくことでしょう。

今を大切に、もうこの時は二度とはこないのだから、
共に愉しく過ごしていきたいですね。

今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

仲間がいてくれるから一歩踏み出せるんです

西川です。

何か新しことにチャレンジする時って、勇気が必要だと思いませんか?

簡単に物事に挑戦していける方も、いらっしゃるとは思いますが、いざ
始めるとなると、いろんな思いが頭の中をグルグル回って、なかなか
一歩が踏み出せないものなんですよね。

私の場合は、人の目を気にして、失敗したらどう思われるかとか、
そんなことやってどうするつもりなんだろうって思われないかとか
いった自信のなさが邪魔をするんですね。

だからそういうタイプの人は、自分で完璧さを求めて、
自分がちゃんとできるようになってから始めようって思ってしまうんです。

そう思っている間は一歩も前進できないですね。

そんな迷いのある時には、ちょっと友達に相談してみたり、
アドバイスをもらえる仲間がいたら、話を聞いてもらうことで、
解決の糸口が見つかる場合もあるんです。

ブログをやってるなら、ご縁をいただいた方に逢ってみる。

交流会に参加したりイベントに行ってみるなど、
行動を起こしていくことが第一歩の始まりですね。

一人でできないことも、仲間がいると、アドバイスをいただけたり、
なにかしらのヒントをいただけたりと、背中を押してもらえるパワーを
いただけることもあります。

このメルマガを読んでくださってる読者さんは
アメブロつながりだと思います。

あなたの身近にもご縁をつないでくださる方が
いらっしゃるかもしれませんよ。

つながりを大切にして、自分の世界を広げるためにも、
行動を起こしてみませんか?

もしもまだ一歩踏み出せない方がいらっしゃるなら、
まずはお茶会やランチ会などの交流会に参加してみることは、
きっとあなたにとってプラスになることと思います。

今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。