◆必要以上に絵文字は使わないでシンプルに

西川です。

アメブロでも他のブログでも記事を書くときに、絵文字や顔文字が
使えるようになっていますね。

絵文字や顔文字を使うと目立ったり、女性ならかわいいのがあったりすると
ついつい使ってみたくなります。

私もブログを始めた頃は、どの絵文字を使おうか、どんな顔文字を使おうかと
思いながら書いていました。

でもあまりたくさん使いすぎると、目がチカチカしますし、
ブログのコンテンツまで軽く見られてしまいます。

日記ブログならあまり気にしなくていいですが・・・

お店ブログならどこを一番見て欲しいのかが大事ですので、
リンクを目立たさせて、余計な飾りは使わないようにしたいですね。

ブログをビジネスに使うなら、特に絵文字は使わないのがベストです。

文字を強調したり、大事な箇所を赤文字にしたりすることは、
注意を引きますので読まれやすくなりますのでいいですね。

文章+写真や画像をアップするのも注目してもらいやすいですよ。

Simple is best!ですね。

今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

人と人との関わり方

西川です。

人と人との関わり方についてなんですが、
十人十色、百人百色と言われるように、人はみんなそれぞれ違いますね。

それぞれ違った人格があり、考え方があり、個性があります。

ブログでも書いているブロガーさんの個性があるように、
一つとして同じブログはなくて、それぞれ個性があります。

ですからその人が発信されている情報や記事にも、
いろんな特徴がみられますね。

同じような内容の記事を書いても、人によって表現が違ったり、
文章の書き方も違いますので、伝わり方も違ってきます。

記事を読んだ人が「いいね!ありがとう」って思ってもらえるようなブログ
に育てていけるといいなって思いませんか?

ブログを通してつながりあってる仲間同士でも、お互いの人格を十分に
理解し合いながら、うまくコミュニケーションを図って、関わっていくことが
できたらいいなと思っています。

ブログでコメントしたり、なうでコメントしたり、メッセージを送ったりして
人と関わり合っていけるからこそ、ブログ運営も楽しくなって継続していけるんです。

人は一人でがんばっても磨かれることはないですもの。

人とつながりあってこそお互いが成長していけるのですね。

今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

一貫した記事を書くことで読まれるブログに

西川です。

今回は「一貫した記事を書くことで読まれるブログに」についてです。

毎日書いているブログもその日によっては、感情的な記事になってしまったり、
モチベーションが下がっている時は、暗い記事になってしまうことも
あるかもしれません。

はじめてブログを訪れた人がたまたま見た記事が、
悪いことに情緒不安定になっている時の
記事だったとしたらどう思われるでしょうか?

ブログの第一印象が悪くなって、そのブロガーさんの印象まで
決まってしまうことにもなりかねません。

なあんだ、こんなこといつも書いてる人なんだぁ・・・・・なんて思われたら、
もう次からはブログを訪問してくれないかもしれないですね。

ブログの記事はいつもトップページから見る人ばかりではありません。

検索して訪問された場合などトップページからではなく、どのページから
読んでもらえるのかわかりません。

そんなことを考えたら、どんな時でも読まれるブログになるためには、
一貫した記事を書くことが大切ですね。

一貫した記事とは、始めから終わりまで同じような考えで書くことです。

感情的な文章にならないように、記事を書く時は気持ちが落ち着いているときや
書いてから文章を見直すことも大事ですね。

今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。